中国・北京在住、スキンケア大好きなまろんです(^^)
「せっかく中国に来たんだから、積極的に中華コスメを使ってみよう!」
というのが私のスタンスなのですが、
「いきなり、毎日使う化粧水や乳液を海外コスメにチェンジするのは不安…。」
と思うこと、ありませんか?
私ももれなくそのタイプなので、まずは手始めに「パック(シートマスク)」から始めてみることにしました!
「中華コスメ、興味はあるけど…。」
と思いつつ、まだ手を出せていない方の参考になれば嬉しいです♪
1. 自然堂(CHANDO)とは?
今回、私が買ってみたのは、「自然堂(CHANDO)」というブランドのパック(シートマスクです!

価格帯としては、中ぐらいなのかな?
デパコスではないけれども、ドラッグストアコスメというほどチープではないといったイメージでしょうか。
ちなみに、自然堂のブランドコンセプトはこんな感じです。
自然堂运用自然成分和科技,为乐享自然的消费者带来美丽生活。自然堂2001年创立于上海,倡导乐享自然,美丽生活的理念,甄选珍稀自然成分融合科技,致力于为中国消费者提供极佳的产品和服务。
百度百科より
日本語に翻訳すると、
自然堂は、自然の成分とテクノロジーを活用し、自然を愛する消費者に美しい生活をお届けします。自然堂は2001年に上海で創立され、自然を愛し、美しく生きるという理念を提唱し、希少な自然成分と科学技術を融合し、中国の消費者に優れた製品とサービスを提供しています。
といったところでしょうか?
自然成分がアピールポイントというのは、東洋医学や和漢の考え方を重要視する、中国っぽい雰囲気を感じます(^^)
2. 商品ラインナップはどんな感じ?
自然堂のアイテムの種類は幅広いです!
パックだけでなく、化粧品や乳液など、スキンケアアイテムは一通りあります。
もちろん、メイクアップ系もいろいろあるし、さらにはメンズコスメも…!
そんな中で、今回私はパックを使ってみることにしました(^^)
3. 私が自然堂のパックを選んだ理由
中国で「パックを買おう!」と思い立ち、ドラッグストアやバラエティショップに行くと、圧倒的に多いのは実は韓国のパックです…!!
(その次に多いのは日本のものかな?)
そのため、私は中国にいるにもかかわらず、ネットショッピングでパックを買うことにしました。笑
そこでまず、中国で一番有名なネットショッピングサイト(アプリ)の1つ「淘宝(タオバオ)」で「パック」と検索してみると…
・上位表示されていて
・購入数が多くて
・比較的手に入りやすい価格
だったのが、自然堂のパックでした!
また、複数種類のパックを一度に試せるセットがあったことも理由の1つです(^^)
4. 自然堂のパック・全4種類をレビュー!
ということで、ここからは実際に私が購入し、使ってみたパックを1つずつレビューしていきたいと思います♪
今回、私が試してみたのは全部で4種類のパックです。
沢山ある自然堂のパックの中でも、最もお手頃なシリーズのものだと思います。
また、各パックのレビューとともに、その成分表示について日本語に翻訳したものを載せています。
「中国コスメなんて、何が入っているかわからないから不安…!」
と感じている方は、お手持ちのコスメとぜひ比較してみてください。
一番最後には、4種類を比較してみた感想もまとめているので、パック選びの参考になれば嬉しいです(^^)
(1) 雪域紫草细致毛孔面膜

紫草=コンフリー(comfey)と呼ばれる、ヨーロッパ原産の植物を使ったパックです。
このパックの特長は「毛穴の引き締め」!
実際に手に取ってみると、他のパックよりも美容液がサラサラしているように感じました。
パックを外した後のお肌の表面も、ベタベタしておらずサラッとした手触り。
残った美容液をなじませようとすると、お肌の上を手のひらがするする滑っていくような感じがします。
(毛穴が引き締まった影響なのかな…?)
ただし、パックに「保湿」効果を求める人にとっては、やや物足りないかもしれません(><)
水、グリセリン、BG、DPG、ダイサンチクエキス、スクレロチウムガム、ソルビトール、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ヒアルロン酸Na、β-グルカン、ニンファエアアルバ根エキス、ハス花エキス、ムラサキ根エキス、ハマメリス水、シクロペンタシロキサン、ヒドロキシアセトファノン、ニコチンアミド、オクチルドデセス-16、メタルパラベン、メタクリル酸メチルクロスポリマー、アラントイン、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C-10-30))クロスポリマー、PEG-8、TEA、ヒドロキシエチルセルロース、グリチルリチン酸2K、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、キサンタンガム、PEG-32、EDTA-2Na、パンテノール、ビオサッカリドガム-2、香料、PG、エチルヘキシルグリセリン
(中国語・原文)
水,甘油,丁二醇,双丙甘醇,龙头竹提取物,小核菌胶,山梨(糖)醇,辛酸/癸酸甘油三酯,透明质酸钠,β-葡聚糖,白睡莲根提取物,莲花提取物,紫草根提取物,北美金缕梅水,环五聚二甲基硅氧烷,对羟基苯乙酮,烟酰胺,辛基十二醇聚醚-16,羟苯甲酯,甲基丙烯酸甲酯交联聚合物,尿囊素,丙烯酸(酯)类/C10-30 烷醇丙烯酸酯交联聚合物,聚乙二醇-8,三乙醇胺,羟乙基纤维素,甘草酸二钾,丙烯酸羟乙酯/丙烯酸二甲基牛磺酸钠共聚物,黄原胶,聚乙二醇-32,EDTA 二钠,泛醇,生物糖 胶-2,香精,丙二醇,乙基己基甘油
(2) 雪域龙胆亮润面膜

高原地域に生息する、龙胆=リンドウの花を使ったパックです。
(日本でも比較的なじみのある、紫色のお花ですね〜)
このパックの特長は「みずみずしいお肌」に導くこと!
実際、パックをはがした後手でなじませようとすると、ベトベトする感じがしました。
(ちょっと粘着質で、肌が手に吸い付く感じ)
その分やはり、保湿力は高いように思います…!
そして、リンドウの花が使われているからか、少しフローラルっぽい香りがします。
これは若干、人によって好き嫌いが分かれるところかもしれません(><)
水、グリセリン、BG、DPG、アスコルビルグルコシド、トウリンドウエキス、ヒアルロン酸Na、β-グルカン、ニンファエアアルバ根エキス、ハス花エキス、ダイサンチクエキス、シクロペンタシロキサン、ヒドロキシアセトファノン、ニコチンアミド、オクチルドデセス-16、メタルパラベン、メタクリル酸メチルクロスポリマー、アラントイン、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C-10-30))クロスポリマー、PEG-8、TEA、ヒドロキシエチルセルロース、グリチルリチン酸2K、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、PEG-32、EDTA-2Na、パンテノール、ビオサッカリドガム-2、香料、PG、スクレロチウムガム、ソルビトール、エチルヘキシルグリセリン
(中国語・原文)
水,甘油,丁二醇,双丙甘醇,抗坏血酸葡糖苷,龙胆提取物,透明质酸钠,β-葡聚糖,白睡莲根提取物,莲花提取物,龙头竹提取物,环五聚二甲基硅氧烷,对羟基苯乙酮,烟酸胺,辛基十二醇聚醚-16,羟笨甲酯,甲基丙烯酸甲酯交联聚合物,尿囊素,丙烯酸(酯)类/C10-30 烷醇丙烯酸酯交联聚合物,聚乙二醇-8,三乙醇胺,羟乙基纤维素,甘草酸二钾,丙烯酸羟乙酯/丙烯酰二甲基牛磺酸钠共聚物,黄原胶,聚乙二醇-32,EDTA 二钠,泛醇,生物糖 胶-2,香精,丙二醇,小核菌胶,山梨(糖)醇,乙基己基甘油
(3) 雪莲舒缓保湿面膜

雪莲=サウスレアと呼ばれる、寒さに強い植物を使ったパックです。
(標高が高く、雪に覆われたエリアに生息しているそう)
このパックの特長は、サウスレアの生命力を生かして「お肌を回復」させること!
中国のパックではよくある、
「硫黄っぽいような、ちょっと薬っぽいような…?」
な香りがします。
(私はこのタイプが結構すきです♪)
前述のパックと比べると、(1)よりは保湿力が高いけども、(2)ほどではないといった印象。
ベタベタ感はあまりありませんでした!
水、グリセリン、BG、DPG、サウスレアインボルクラタエキス、アラントイン、ニコチンアミド、ビサボロール、酢酸トコフェロール、PEG-32、メタクリル酸メチルクロスポリマー、ビスPEG-18 メチルエーテルジメチルシラン、TEA、スベリヒユエキス、シロキクラゲ子実体エキス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボマー、ジメチコン、オクチルドデセス-16、オリーブ果実油、パンテノール、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、エチルヘキシルグリセリン、メタルパラベン、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C-10-30))クロスポリマー、グリチルリチン酸2K、PEG-10ジメチコン、キサンタンガム、EDTA-2Na、PG、香料、硝酸Na、リン酸2Na、ポリソルベート60、BHT、リン酸Na、フェノキシエタノール、グリオキサール
(中国語・原文)
水,甘油,丁二醇,双丙甘醇,雪莲花提取物,尿囊素,烟酰胺,红没药醇,生育酚乙酸酯,聚乙二醇-32,甲基丙烯酸甲酯交联聚合物,双-PEG-18 甲基醚二甲基硅烷,三乙醇胺,马齿苋提取物,银耳子实体提取物,羟乙基纤维素,卡波姆,聚二甲基硅氧烷,辛基十二醇聚醚-16,油橄榄果油,泛醇,丙烯酸羟乙酯/丙烯酰二甲基牛磺酸钠共聚物,乙基己基甘油,羟笨甲酯,丙烯酸(酯)类/C10-30 烷醇丙烯酸酯交联聚合物,甘草酸二钾,PEG-10 聚二甲基硅氧烷,黄原胶,EDTA 二钠,丙二醇,(日用)香精,硝酸钠,磷酸氢二钠,聚山梨醇酯-60,丁羟甲苯,磷酸二氢钠,笨氧乙醇,乙二醛
(4) 雪域百合补水面膜

ヒマラヤという厳しい環境に生育する、百合=ユリの花を使ったパックです。
日本でも、美人と言えば白百合のような人というイメージがありますよね〜。
このパックの特長は、「水分補給」をしてとにかくお肌を保湿すること!
袋から出して手に取ってみると、美容液がポタポタと落ちるには少し時間がかかりました。
他のパックに比べると、少し粘り気が強く、とろみのある美容液なのかもしれません。
(顔にのせた際も、密着度が高いような気がしました…!)
水、グリセリン、BG、DPG、マドンナリリー根エキス、ヒアルロン酸Na、パンテノール、アラントイン、ニコチンアミド、PEG-32、メタクリル酸メチルクロスポリマー、シロキクラゲ子実体エキス、スベリヒユエキス、ビスPEG-18 メチルエーテルジメチルシラン、TEA、ヒドロキシエチルセルロース、カルボマー、ジメチコン、オクチルドデセス-16、オリーブ果実油、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、エチルヘキシルグリセリン、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C-10-30))クロスポリマー、グリチルリチン酸2K、PEG-10ジメチコン、キサンタンガム、EDTA-2Na、香料、硝酸Na、リン酸2Na、ポリソルベート60、BHT、メタルパラベン、酢酸トコフェロール、リン酸Na、フェノキシエタノール、グリオキサール
(中国語・原文)
水,甘油,丁二醇,双丙甘醇,白花百合鏻茎提取物,透明质酸钠,泛醇,尿囊素,烟酰胺,聚乙二醇-32,甲基丙烯酸甲酯交联聚合物,银耳子实体提取物,马齿苋提取物,双-PEG-18 甲基醚二甲基硅烷,三乙醇胺,羟乙基纤维素,卡波姆,聚二甲基硅氧烷,辛基十二醇聚醚-16,油橄榄果油,丙烯酸羟乙酯/丙烯酸二甲基牛磺酸钠共聚物,乙基己基甘油,丙烯酸(酯)类/C10-30 烷醇丙烯酸酯交联聚合物,甘草酸二钾,PEG-10 聚二甲基硅氧烷,黄原胶,EDTA 二钠,(日用)香精,硝酸钠,磷酸氢二钠,聚山梨醇酯-60,丁羟甲苯,羟笨甲酯,生育酚乙酸酯,磷酸二氢钠,笨氧乙醇,乙二醛
(5) 上記4種類のパックを比較してみた感想
「成分一覧」を見てもらえればわかると思いますが、4種類のパックは基本的には同じような成分から出来ています。
端的に言うと、種類によって、メインとして使われている植物(花)のエキスの種類が変わるだけです。

(↑個包装から出すと、こんな感じ)
とはいえ、ものによって保湿力が少しずつ違うと感じたのも確かです。
(※私個人の感想ですが…)
保湿力が高いと感じた順に、勝手にランキングをつけるとすれば、高いものから順に…
(2) 雪域龙胆亮润面膜
↓
(4) 雪域百合补水面膜
↓
(3) 雪莲舒缓保湿面膜
↓
(1) 雪域紫草细致毛孔面膜
かな?
やっぱり最初は自分で試してみて、お気に入りのものを見つけるといいと思います(^^)
5. こんな人は使わないで…!!
ここまで、自然堂のパック4種類の違いについてレポートしてきました。
一方で、実はこの4つのパックにははっきりとした共通点もあるんです。
それは、シートの形状が目が小さい人向けだということ!
私は
・全体的に顔のパーツが小さめ
・特に目は小さめの丸目
・しかも若干中央寄り
という顔で、普段パックをしようとすると、目の周りは大きく空間が空いてしまうんです…。

(↑こんな感じ。笑)
しかし、この自然堂のマスクの場合、頑張って調節しなくても、顔にのせるだけで目のキワまでシートで覆われます。

(↑伝わりますか…??)
これは、私にとって一番衝撃的な事実でした…!!
特に、目の下は皮膚が薄く、疲れや年齢が出やすい場所なので、しっかり保湿したいですよね。
それを叶えてくれる形状のシートマスクは、私にとってはこれが初めての出会いでした。
「これまでいろいろなパックを使ってきたけど、自分の顔の形にはなんか合わない気がする…」
と思っている方には、ぜひ一度試してもらいたいです!
6. おわりに
海外ブランドの化粧品(コスメ)というのは、なかなか挑戦しづらいですが、
「1回ポッキリ!使いきり!!」
なパックは、比較的トライしやすいと思います(^^)
中国のパックは基本的に個包装になっているので、お土産にもぴったり♪

ということで、今回は中国のパック自然堂(CHANDO)をご紹介しました!
今後もいろいろな中国コスメ・中華コスメをレビューしていくのでお楽しみに…♡
最後まで読んでくださり、ありがとうございました(^^)
まろん
コメント