私が本格的に中国語の勉強をし始めてから行っている10個の方法をご紹介します。
【毎日必ずすること】
①Duolingoの中国語コース 1レッスン
私が毎日中国語の勉強を継続できているのは、このアプリのおかげといっても過言ではありません!
日常生活で使用する中国語をゲーム感覚で学べます。
超初心者の方におすすめです。
【できるだけ毎日していること】
②中国人のお友達とチャット(HelloTalk、Wechat)
日課として自分に課しているわけではありませんが、Duolingoや食事を終えて一旦落ち着いたタイミングですべてのチャットを返しています。
中国の方はチャット大好き&めちゃくちゃ返信が早いので、朝メッセージが溜まっていない日はないです(笑)。
③Weiboに1件投稿
しょうもない内容でも気にせず(←)、1日1回Weiboに中国語で投稿しています。
たまに、日本人や日本語に興味がある方からリプライが届きます!
中国語を勉強している方の中には「Weiboで友達を作るべし!」と言ってらっしゃる方もいますが、個人的には結構難しいのではないかと思います…。
なぜかというと、Weiboは言語を英語に設定しても、アプリを開くと結局どこもかしこも中国語なのです!
私含め、初心者にはそもそもアプリを使いこなすのが難しいという印象を持っています。
④HelloTalkのタイムラインに1件投稿
一方、私が中国人のお友達を作りやすいと感じたのがHelloTalkです。
Duolingoを1ヶ月以上続けた結果、「覚えた言葉を実際に使ってみたい」と思い、このアプリを使い始めたのですが、すぐにlanguage exchangeパートナーが見つかりました。
ただし、自分から動かないと誰の目にも止まらないので、私は1日1回、タイムラインに中国語と日本語で投稿しています。
そうすると、すぐにいいねやコメントが付くので、その中の方から個別にメッセージが来ることが多いです。
実は、大学生のときに英語でHelloTalkをしていましたが、そのときより断然今の方が多くの方と知り合えています。
HelloTalkを利用している中国人の友人いわく、日本語を勉強している中国人より中国語を勉強している日本人の方が少ないそうなので、私たち日本人にとっては好条件なのかもしれません。
⑤単語リストで単語テスト
勉強を進めていくうちに語彙力のなさを痛感し、単語の勉強も始めました。
一般的には単語帳を買う方が多いと思いますが、私はいつまで続くかわからなかったので、まずはネット上で無料で手に入る、HSKの各級に必要な単語リストを覚えています。
1級〜6級の数十ページ分を覚え切っても物足りなければ、単語帳の購入を検討したいと思います。
(おそらく必要ない…笑)
⑥ゼロからスタート中国語を読む
読書を兼ねて、寝る前に眠くなるまで読んでいます。
内容は基礎的なものにとどまっていますが、独学者の復習には良いシリーズですね。
【気が向いたときにしていること】
⑦中国人のお友達と電話
発音を教えてくれたり、直してくれます。
(いつもありがとう!)
⑧HSK公式問題集を解く
気が重いし(笑)、まとまった時間が必要なので、やる気があるときだけ問題集を開いています。
⑨リスニング音源、YouTubeを聞き流す
教材についていた音源はiPadに入れておき、暇なときに聞き流しています。
⑩中国の映画、ドラマを観る
お友達におすすめの映画をきいています。
日本語字幕がないものが多いですが、中国語字幕と英語字幕から内容を推測しながら観ています。
・・・
・・・
・・・
私の場合、「今後よく使うだろうな〜」という表現に出会ったらスマホやPCにメモしています。
ノートだと、引越しの過程でかさばるかもしれないので私は基本的にクラウド派です。
以上、「中国語の勉強ってどうしたらいいか分からない!」という方の参考になれば嬉しいです!!
コメント